大人の自信のつけ方と子どもの自信のつけ方
最近、自分に自信の無いこどもが増えていると言われています。また、日本人は国民気質として謙虚や謙遜が美徳とされることがあるため、世界で見てもワースト何位ぐらいに子どもに自信の無い国だと言われています。 でも、思うのです。「 […]
子育ては一番尊くて使命のある仕事
「仕事と育児の両立は大変です。」「どうしたら上手く両立できますか?」と園長である私は聞かれることがあります。 当園の利用者の8割近くが共働き世帯なので、そのような悩みは多いようです。 そのような質問に私が答えるのは大抵、 […]
小学校にも保育業界と同じシステムを
近年、小学校教員の過酷な労働環境がニュースの話題になることが度々ある。それに合わせて教員不足も深刻だという。 「このままだと、日本の教育が危ない。」等、みんなの関心を引くようなマイナスワードも多く聞く。 保育業界もよく同 […]
子どもの興味・関心を大切に~今にとらわれない子育て~
今回は、私の息子の実体験をもとにお話しします。私には小学2年生の息子がいます。彼は3歳児から私が経営するこども園に通園しました。 彼は、大変穏やかな性格で自分のペースをとても大事にする子でした。こう聞くと親バカに思われる […]
こどもの睡眠時間③~未だ謎が多い睡眠の話~
今回は実際によく聞かれる相談内容「どうしたら、こどもの規則正しい睡眠リズムをつくれますか?」についてお話していきます。 ①早起きをする まずは「早起き」です。これが最善だったりします。昔からよく言われる「早寝早起き」とい […]
こどもの睡眠時間②~未だ謎の多い睡眠の話~
今回は引き続き子どもの睡眠時間に関して話します。まずは、①「子どもの睡眠の謎」②「適正な睡眠時間」の2点についてです。 ①「子どもの睡眠メカニズム」 子どもに限らず、睡眠のメカニズムは科学が進歩した現代においてもわかって […]
こどもの睡眠時間①~未だ謎が多い睡眠の話~
皆さんこんにちは。小学校ではもうすぐ夏休みが終わりますね。 こども園や保育園では夏休み(希望保育等)は短く、ほぼ通常通りなことが多いのでさほど気になりませんが、小学生にとっては期待と憂鬱が入り混じる数週間になりました。 […]
ほめて育てる?厳しく育てる?
「ほめて育てる」このようなキャッチコピーを売りにした育児書を最近多く見かける。私が子どもの頃の「早期教育」や「偏差値至上主義」に比べるとよい傾向にあると思います。ただ、ちょっと誇張しすぎでは?とも思います。 私の知識と経 […]